top of page

フィットネスクラブ参加率 米国20%、日本3%!


フィットネスジム参加率の違い
フィットネスジム参加率の違い

Alldaygym店長です。


私もジムの人の端くれ!皆様の健康維持に役立ちたいと思ってオリアス!


ということで調べてみたら、想像以上にまだまだ継続したトレーニングで健康を保つという考えは定着して無いようで。。



■日本では3%の人しかジム会員ではない?


こちらの図はIHRSA「International Health, Racquet and SportsclubAssociation」という国際的なフィットネス協会が2018年にレポートした各国のフィットネス参加率を表すものです。



フィットネスジム参加率
フィットネスジム参加率



日本は3.35%今ではChocoZAPなどで上がっているとは思いますが、あまりに低い値です。


要因として考えられるのは、健康保険制度の充実です。年を取って病気になっても保険で何とかなるという考え方です。


一方米国では医療機関に掛かることの重みが全く違います。保険制度がないので盲腸の手術でも30-100万円かかります。


ですので、自身で健康を保つのは常識で、どうしようもないときに病院が選択肢になるという考え方です。(一方、所得の高い方はホームドクターが当たり前という世界もあります)


フィットネスクラブも当たり前に皆さん加入してますし、スーパーでも日本では考えられない手頃な価格でサプリが売られています。






■保険制度は素晴らしいですが、大丈夫なのかな?


日本では体の不調があれば普通に病院に行きますね。安心ですが、それで良いのでしょうか?



保険適用で個人負担3割ですが、これ結局、保険分は私たちが払っているのです。直接見えないだけです。



朝からクリニックに行列している方々、これを日課にコミュニケーションをしている方々、良いことですが、これからの少子高齢化でこの保健文化はどう考えても継続できません。



年を取って体に不調が出て病院に行く。。これまでは当たり前ですが、今後はそうなりません。そもそも加齢による体の不調はかなり運動で抑えることができるものです。



トレーニングの健康効果はすでに高齢者、糖尿病予備軍、高血圧/高脂血症の兆候がある方にも実証されています。(禁忌事項は注意が必要)。



シニアの方々が病院でコミュニティーをつくるよりジムで仲間を作れる社会を作りたいですね。





■chocoZAPのすばらしさ


2022年から始まり、非常な勢いで会員数を伸ばしています。



10分、15分でも着替えなくても運動できる!これが受けているのですが、裏を返せば運動したいなと思っているが踏み出せない方が、ハードルを下げることで参加できるようになったということと思います。



これは素晴らしいことです、まずジムに行く、その動機を実現されらるサービス!

継続的にトレーニングするきっかけになりますね。





■有酸素運動vs筋トレ 健康効果でみると?



昔は 歩く、ジョギング→健康のため

   筋トレ→見た目、スポーツのため


というイメージがあったかと思いますが、生活習慣病の予防という観点では、2つのトレーニングを組み合わせることが理想です。



例えば血中の脂質改善では、毎日歩くなどの有酸素運動を30分+週2回の筋トレ1時間という感じです。毎日歩くのはカロリー消費、筋トレは体の活性を高めることと、アフターバーン効果を狙います。


ただ、筋トレを毎日行うと疲労が蓄積するので、1週間当たり500-1000Kcalを運動で消費しようとすると上記のようなプランになります。



なかなか難しいと思います。少しの運動でももちろん効果はありますので、なんでも取り組みやすいものから始めるのが良いですね。



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

みなさまこんにちは!トレーナーの太田です。 冬場を迎え、寒くなってきましたがトレーニングのモチベーションはいかがでしょうか? 冬場は重ね着も増えてきて、ジムに行くのが面倒になってきますよね!笑 ですが冬場寒い時期の方が、脂肪が燃えやすく痩せやすい時期になります。 体温が冷えることで、体温を上げようと脂肪が燃えてくれます。 逆にこの時期は厚着をしすぎてしまうと、体温を下げようとして、逆に浮腫んだり、

bottom of page